おはようございます。
たごっとです。

この間、
職場の清掃の方が
冷汗かいてちょっと気分が悪そうだったの。
で、たごっと早退したらどうですか?
って聞いたんだけど、
大丈夫の一点張りで、
でも、顔色も悪いし、冷や汗だし。
で、自分からは言い出しにくいこともあるから、
ナースに体調悪そうなので、
血圧はかったらどうだろう?
って遠回しにその方が体調が悪そうなことを
言ってみました。
そしたら、どうやら便秘で下剤を飲んで
体調が悪くなったらしい。
で、ナースが、
『低血圧の人が下剤飲むとそうなっちゃうんだよ』
で、終了。
え?
原因がわかったのは良いんだけどさ、
原因わかったからって
体調良くなんないじゃん?
血圧測ってもよくない?
なんなら、休ませてあげても良くない?
ナースに限らずだけどさ、
なんでも慣れって怖いよなーって。
ナースは
病気の人たくさん見ているから、
多少の体調の悪さでも動じないって
自分はいいかもしれないけど、
他の人にはもうちょい何かしてあげた方が
良いような気がしました。
たごっとは。
そして、
慣れの怖さを感じました。
ちょっとした小物入れ
今回は、端切れと文鎮?を使って、これです↓
30分でできちゃう小物入れ
つくりました。
スマホよりちょっと大きいくらいのサイズです。
材料
約30cm✕20cmの布2枚
ボタン1個
作り方
型紙を撮るときに使うときの文鎮を使って、
布に直接フタとなるところのカーブを描く。
ない人は、四角のままでも大丈夫。



写真左のようにカーブを描く。
写真中央下から11cmのところで折る。
写真右 カーブのラインから切り落としたところ。

布を中表に合わせて下布端を縫う



写真左 下端を塗った後表にした感じ。
真ん中 wの形に折る(外表の状態)
写真右 wの形に折った内側はこんな感じ。

返し口を残して縫う。
ひっくり返して
返し口を縫う。
ボタンをつけて出来上がり

たごっとは中に
凹凸型のホックにして
飾りボタンをつけました。
飾りボタンはなくても良いんだけど、
無いとなんだか寂しいかな?
っておもちゃって。
端切れ消費につくってみたんだけど、
何を入れようかな?
ビニール袋とか入れておこうかな?
たごっとカバンにビニール袋入れてるんですよ。
他の人もそうかな?
なんか突然のゴミとか、
お買い物をして
買い物袋に入り切らなかったときとか、
子供が気分悪くなったときとか、
なんだかんだ
入れておくと安心するんですよね。
でも、ちっさいポケットとかに
雑に入れているので、
それをしまっちゃおうかな?
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント