おはようございます。
たごっとです。

ここ2年ほど沖縄に帰っていなくて、
もう、恋しさが。
主に食べ物なんですけど。
沖縄に住んでいた頃、
そんなに食べていたわけでは
ないのですが、
沖縄に行くと、
かなりの高確率で食べたくなるのが、
ちいるんこうと言う
伝統菓子。
こちらです。

蒸しケーキなんですけど、
卵の風味が凄くて、
密度がぎゅっとしています。
サーターアンダギーなどのように
普段から口にするようなものではなくて、
本当にたまに、
まれに食べる程度なのですが、
毎回沖縄に帰るたびに
食べている気がする。
なんか、食べたくなるんですよ。
なので、ちょっと
レシピを検索して作ってみました。
ちーるんこうレシピと作り方
全卵4個
卵黄4個
砂糖150g
小麦粉300g
1・全卵4個、卵黄4個を泡立て器で混ぜる。
2・砂糖を2,3回に分けて入れながら
その都度泡立て器で混ぜる。
3・ふるった小麦粉を入れて混ぜる。
4・型に入れて、蒸し器で40分から50分蒸す。
これが正しい作り方。
あっ、参考にしたレシピの
砂糖は300gってあったんですけど、
お菓子作りのレシピの
砂糖は多すぎるので、
たごっとは、
レシピの半分の量の砂糖しか入れないので、
今回は150g.
十分、甘かったです。
失敗した理由
失敗したのの、理由は簡単。
オーブンの蒸し機能で作ったから。
温度設定と時間が良くなかったんじゃなないかな?
来週、リベンジしたいと思います。
で、全然ちーるんこうには
ならなかったんだけど、
どっかで、食べたことあるなー。
って思ってたら、
これでした。
花ぼうる

これも、沖縄の伝統菓子の一つ。
油っぽさのない
鳩サブレに似た感じかな?
油分を感じないから
鳩サブレより硬い感じ。
ってか、
蒸しパンみたいなのが
はとサブレみたいになるって、
たごっと
ちーるんこう焼き過ぎじゃない?
言い訳をすると、
パウンド型と、
小さめのマフィン型に8個
作ったんです。
で、小さいマフィン型のヤツが
花ぼうるになったの。
で、パウンド型のは
ハードなカステラみたいな感じに。
油分がない
書いていて思ったんですけど、
沖縄の料理って
だいたい油っぽいのに、
伝統菓子は油っぽくないのが
多いのかな?って。
あっでも、
サーターアンダギーと
ちんすこうとかあるか。
たごっとの挑戦した、
ちーるんこうと花ぼうるが
たまたま油っぽくないだけですね。
全然満たされない
ちーるんこうが食べたくて
作ったのに、
違う出来上がりになってしまったので、
たごっとのちーるんこう食べたい熱が
全然無くならない。
今度の休みにでも
また挑戦しようと思います。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。
|
コメント