先日、夫と一緒のお休みの日に
キーホール菜園の外枠を作り始めました。

粘土質の土に、木を打ち込むのは大変力のいる仕事。
なので、夫が頑張ってくれました。
私?
みーてーるーだーけー
ではないですが、
夫からしてみたら、
それくらいの仕事量だったように思います。
キーホール菜園進行状況


どうですか?
結構頑張っていますよね!!!
・
・
・
・
夫が。
いや、私も夫の応援頑張りましたよ!!
もう、秋なので
雑草も結構茶色くて乾燥してしまっているのが多いので、
土になったり、肥料になったりするのか
ちょっと怪しいです。
夏場の草むしりで捨てた雑草が悔やまれます。
パーマカルチャー生活
こちら↓のブログで、パーマカルチャーについてのことを書いたのですが、


要は、自己完結できる暮らしに近いと思うです。
ゴミも土に返すことでゴミも出ない。
自分で食べるものも自分で育てる。
などなど、
私は、そういう暮らしに結構憧れがあるのですが、
実際やるとなると、
やっぱり面倒くさいんです。
どうしたって疲れるんです。
行動する前に、
やらなくていい理由を考えてしまうんですよ。
でも、今ちょうと良い気温の季節で、
外に出てやってみると、
もう少し、もう少し、って結構夢中になっていました。
今は、庭を作り始めた状態なので、
やらなければならないことがたくさんあり、
そして、収穫といったご褒美的な楽しいことも無いわけなんですが、
これが、きれいに菜園や庭が出来上がって、
自分たちの生活に馴染んだら、
本当に楽しいだろうなって想像してしまいます。
本気のパーマカルチャー生活
とはいっても、本当のパーマカルチャー生活ともなると、
自分の排泄物も肥料にしたり、
動物(ヤギ、鶏、合鴨)を飼ったり。
そこまでは、正直
出来ません。
広大な敷地があったら、
もしかしたら、考えたりするかも!?
しれませんが、
神奈川のちょっと田舎で敷地がちょっと大きいくらいの庭では
想像できないし、無理。
なので、本当にいいとこ取りしかしていない感じが、
ちょっと、なんていうか、
ずるい感じがしちゃっています。
だから、何ってことはないのですが。
このブログで、
パーマカルチャー、パーマカルチャーなんてお気軽に
書いちゃっていますが、
本当のパーマカルチャー生活が気になる方は、
こちらの映画を見てみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント