8月の長雨の影響で、お野菜が高くなっていますね。
なるべくなら、大地宅配のお野菜だけで済ませたいのですが、
まだ慣れていないからか、次の配達まであと2日くらいになると、
やっぱりスーパーでちょっと野菜を見に行くのですが、
結構高い。
農薬多めの野菜に高いお金を払う気にはなれず、
家にあるもので、なんとかしようと思いました。
そうなってくると、やはりオートミールの出番。
我が家では、
オートミールのかさ増しおかずは
夫と娘に受けは悪いですが、
今回こそは!!という意気込みで
毎回作っています。
今回紹介する2つのメニューは、
全く問題なく夫と娘に食べてもらえたオートミールレシピです。
オートミールと高菜と木綿豆腐のチャンプルー
材料
オートミール 50g
もめん豆腐 200g(10分ほど水気を切っておく)

刻んだ高菜漬け30g
卵 2個
ごま油、塩、醤油、削り節、
作り方
1・オートミールに水50mlを入れてさっと混ぜる。
2・フライパンに胡麻油を熱し、一口大にくずした豆腐を入れる。(油はねに気をつけて!!)
3・1のオートミールを入れる。
4・高菜漬けと割りほぐした卵を入れて炒め合わせる。
5・全体的に混ざったら、塩、醤油を加えてさっと炒める。
6・お皿に盛って、削り節を加える。

出来上がり
チャンプルーといえば、タマナーチャンプルー(キャベツのチャンプルー)が大好き。
なので、キャベツの歯ごたえがないチャンプルーはちょっと寂しいですが、
十分美味しいです。
オートミールを入れてるというと、
拒否反応をされそうなので、
何も言わずに出しています。
気づいているのか、いないのか?
何も行ってこないということは、気づいていないと思われます。
安い材料で、簡単にできるのでおすすめです。
高菜漬けは、チャーハンに入れたり和風パスタにできるので、
冷蔵庫に入れておくと結構重宝します。
私は刻まれているのを購入しています。
オートミールのハンバーグ
材料
オートミール 100g
もめん豆腐 300g(10分ほど水気を切っておく)

卵2個
玉ねぎ(中)1/2個
塩、胡椒、ガーリックパウダー
作り方
1・ボウルにオートミール・豆腐・塩・胡椒・ガーリックパウダー・卵を入れ

豆腐を潰しながら混ぜ合わせる。
10分〜30分くらいおく。(汁けがなくなるくらい)
2・1をなじませている間に、玉ねぎのみじん切りをしんなりするまで炒める。
1に炒めた玉ねぎを入れてもう一度混ぜ合わせる。(熱いので気をつけて)
3・2を3等分にして小判型にする。
4・フライパンにサラダ油を入れて熱して、小判型にしたものを焼く。
焼き色がついたらひっくり返して、裏側も焼く。
お好みで、ケチャップなどのソースをかける。
出来上がり

形はハンバーグですが、
お肉が入っていないので、
中に火が通っているかなどは気にしなくても大丈夫です。
こういった代替メニューみたいなのって、
男の人には受けが悪いです。
少しでも、満足してもらうには、
味をしっかりつけること。
なので、生地に顆粒のおだしを入れてもいいです。
今回は、肉的な味にしたかったので、
お塩とガーリックパウダーを気持ち多めに入れました。
もう一つ、ウケが良くなるポイントとしては
油分のある感じ。
なので、家族に出す場合には
形は小さめのほうが、味も油分も感じやすく受けが良い。
形は大きいとどうしても、
真ん中のほうが地味な味になってしまうので、
小さめに作ったほうが、大きいより美味しく感じるかと思います。
なので、逆を言うとダイエット目的なら
大きく作ったほうがよりヘルシーに食べられます。
オートミールハンバーグの良いところは、
焼きやすい。
オートミールがしっかり水分を吸ってくれるので、
しっかりと形ができて、焼くのも簡単です。
オートーミールが家にあれば、
卵やとうふを足せばチャンプルーに出来たり、
ハンバーグに出来たり。
本当に便利です。
お料理に使うときのオートミールは
ロールドオーツという少し大きめの方がおすすめです。
他のオートミールレシピはこちらから。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント