おはようございます。kasumiです。
最近の小学校では、
ランチョンマットを持参するって知ってました?
高齢出産の私は、
そんな時代の変化を知りませんでした。
私が子供の頃は、
ランチョンマットなんて持って行きませんでした。
いつ頃から必要になったのでしょう?
もしかして、
他の小学校はなかったりするのでしょうか?
それとも、
沖縄の小学校だけ使っていなかったんでしょうか?
どれが正解なのか、全くわかりませんが
ランチョンマット、
簡単に作れますし、
学校の机に合うサイズのランチョンマット。
というか、そこもちょっと違いがあるようで、
娘の通う小学校ではランチョンマットを敷いて
その上にトレー。
そして食器類が重ねているようですが、
トレーの上にランチョンマット、
そして食器類を重ねる学校もあるようです。
大は小を兼ねるということで、
今回は机に乗せるサイズのランチョンマットです。
ランチョンマットその1
出来上がりサイズ
タテ 30cm ヨコ 40cm
これは布1枚でできるランチョンマットです。
・布 タテ32cm
横44cm布を用意します。
・タテの面の端っこを1cm折って
もう一度1cmアイロンで折る(左右)

・折ったところを縫う。
・上下の長い辺のところを
1cm折って綾織テープで押さえて縫う。

いますが、テープを布と布に挟む感じ。
(
左右と同じように1cm折って1cm折って
縫うだけでもOK。
出来上がりタテ28cmヨコ40cmになります。

手縫いでも大丈夫ですし、
なんならこんな商品を使っても
ランチョンマット2
出来上がりサイズ タテ30cmヨコ42cm
布 タテ32cm ヨコ44cm
を2枚
布を中表に合わせて、
返し口10cm位を残して、
布端から1cmのところを1周縫う。

布の4角を切る

返し口からひっくり返して、
布の端から7mmくらいのところを1周縫う。

出来上がり

まとめ
2枚布を使ったランチョンマットの方は、
両面とも使えます。
布が2枚必要ですが、
作る手間も出来上がりも
2枚使ったランチョンマットのほうがおすすめです。
私が、布を三つ折りにしてアイロンをする
作業が嫌いなだけなんですけどね。
ランチョンマットで使用する布の素材は、
どんなものでも出来上がってしまえば
結構可愛らしく出来上がるので、
子供の要らなくなった洋服や
お父さんやお母さんの要らなくなったお洋服で
作ってもいい感じです。
100円ショップでもおそらく
購入できるものだとは思いますが、
安物買いの銭失い。
になっちゃわないように気をつけましょう。
家にある布でテレビを見ながら、
手縫いでも本当に簡単にできるので、
さささっと作っちゃうのをおすすめします。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
kasumi.
コメント