型紙不要のヨーヨーキルトのファスナーポーチ作りました。コンパスは必要。

ソーイング

お洋服を作るとどうしても端切れが出てきてしまいます。

いつかは使うだろうと思いながら、

そのいつかは全然やって来なくって、

大量の端切れ。

リカちゃん人形などのお洋服作りにでも挑戦しようかな?

(こういうの、めちゃめちゃ見てて可愛いなって思うんです。)

(小さいってだけでなんでこんなにワクワクするんでしょう!!)

とも思ったんですけど、

とりあえず今は本を増やしたくなかったので、

せっせこせっせこ小物作りで消費しようと思います。

今回、端切れの消費は結構出来ましたが、

たくさんたくん作らなくてはいけなかったので、

結構たいへんでした。

材料

端切れたくさん

ファスナー1個

本体用の表布・裏布

ボタン、ビーズ、スパンコールなど

今回は、型紙なしなのでファスナーも自分が用意できるサイズのもの。

私は、娘の切れなくなったスカートのファスナーを

きれいに取ったものを使用しました。

もちろん、購入してて作っても大丈夫です。

ヨーヨーキルトの作り方

今回はヨーヨーキルトをたくさん作るので、

ヨーヨーキルトの作り方も書いておきます。

布を丸く切ります。

そして、布の周囲を5mm裏側に折って並縫い(適当で大丈夫)

糸を引っ張って布をぎゅっとさせます。

玉止めをして出来上がり。

(説明する為に1周並縫いした写真にしましたが、実際は5回位なみ縫いして絞るを繰り返したほうが効率的です。)

今回は直径3cm、4cm、5cm、6cm、7cm,8cm,9cmの7サイズを

たくさん作りました。

実際殆ど使わなかったです。作りすぎました。

ヨーヨーキルトポーチのつくりかた。

1・ファスナーとポーチ口を合わせて、作りたいポーチの形に布を切る。(表布2枚・裏布2枚)

2・表布とファスナーを中表に合わせて縫い、ファスナーを付ける。

裏から見た感じ
表から見た感じ

3・裏布を中表に合わせて縫う。

4・大小様々な大きさのヨーヨーキルトをたくさん作る。

5・表布の表に作ったヨーヨーキルトを隙間なく縫い付ける。

6・ボタン・ビーズ・スパンコールなど好みで付ける

7・本体を裏に返して、外表にした中袋をかぶせる。

8・中袋口の縫い代を織り込んでまつる。

出来上がり

一手間も二手間もかかった分、

出来上がった時は嬉しかった〜。

本当に時間がかかった作品で、

手が空いたときにチクチクしていました。

ヨーヨーキルトは雑に作っても形になるので、

無心に何かをしたいときには向いています。

小さいヨーヨーキルトでいっぱいにしたほうが、

可愛いかもしれないと思いました。

なかなか派手な作品で、

時間もかかったので、

誰かに褒めてもらいたい!!

みたいな気持ちもなくはないですが、

かばんの中に入れる

可愛い相棒として持つことにします。

本当なら、ポーチ本体の布が見えないように、

ビーズやスパンコールで飾ろうと思っていたんですけど、

ちょっと付けるのが面倒くさくなってしまいました。

こんなに派手なのは嫌!!という方は、

隅っこに一個だけ付けても可愛いかもしれないと、

作っている途中で思いました。

コレはいっぱい付ける前の状態ですが、参考に。

思いの外ヨーヨーキルトが余ってしまいました。

何に使おうか、現在考え中です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました