おはようございます。kasumiです。
私は〇〇円以上送料無料の言葉を見た時、絶対にその〇〇の値段まで
商品購入してしまうタイプです。
なので結構、中途半端に布を余らせてしまいます。
洋服は作れないけど、端切れにするほど小さくもない。
そういった布が結構溜まってしまっています。
そういった布が溜まったら、大判に切ってつなぎ合わせてカーテンにしたり、
無理やり消費したりもするのですが、最近カーテンは作成したので
今回は娘のお稽古用バッグを作りました。
あと、先日まで消費していたニット生地。洋服を作るほどは残ってないけど、
捨てるには忍びないくらい残っていたんです。
そしたら、昨日娘がスカートの下に履くパンツみたいなズボンがない!!
というではありませんか。
ボーダーで作るのは少し悩みましたが、ちょうど使いきれそうなので
ちょいちょいっと作ってみました。
簡単に作れるので今日はお稽古バッグとアンダーパンツの作り方を書きます。
おけいこバッグ
気づいたら3歳のころから、もう5年もおけいこバッグ使っていました。
今回の中途半端布が丁度いいサイズだったので、作ってみることにしました。
今回娘が好きそうなドット柄はかばんにするには薄手だったので、
うらにかっちりした余り布を使用しました。
今回は真ん中から折った簡単なおけいこバッグを作るので、
表布一枚、裏布一枚、持ち手の表布2枚、持ち手の裏布2枚

表になる(今回は水玉)を長い辺を上下各1cm大きめにしておきます。
(バッグ口をくるむ為)
そして外表にして合わせます。

バッグ口を三つ折りにして縫う。
持ち手を2本作る。
この作品では、持ちての布の縦長の部分を両サイドから1cmずつ
折って縫い合わせました。

裏布側に持ち手をつけて、本体を中表に合わせて両サイドをジグザグミシン。

出来上がり。
アンダーウエア130cm
アンダーウエアは家にあったソーイング本に載っていたので、そちらの型紙を使用しました。
載っていた本は
CHECK&STRIPE STANDARD
この本には、大人用と子供用の洋服が載っています。
子供服は90cm100cm110cm120cm130cmのサイズ。
キッズ用のパンツ、ショーツ、タンクトップが載っています。
成長の著しい子供。
ショーツは各サイズ3枚ずつ一気に作った記憶があります。
型紙も少なく、生地も少なく、縫う場所も少ない、シンプルなので、
本当に簡単に作れます。
ニット生地で作ったのですが、縫うところが短く、
ゴムも入れるので伸びとが関係ないし。
しかも、見えないし。かなりの節約にもなります。
今回はパンツの型紙を使用しました。

股下を縫う(2枚)

中表に合わせて股上を縫う

ゴム通し口を残して、ウエストを縫う

裾の始末をする

ウエストにゴムを通して出来上がり。
我が家では、スカートを履くときにはパンツの上にこれを履かせることにします。
ボーダーなのがいまいちですが節約と、今回は余り布消費という事で。
スイスイっと型紙から出来上がりまで1時間で2枚は出来ます。
ほーんと簡単。
130cmまでしか型紙がないので今年でこの製作も終わりかな?
アンダーパンツは人に見られたりしないので、ニット生地のソーイングレッスン
出来る点でも初心者向きかもしれないですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
kasumi.
コメント